[名所旧跡案内] −栗畑神社[栗ヶ畑区]−  戻る

 犬飼町大字栗ヶ畑字神の元にある
 祭神は素蓋鳴尊、菅原神六柱、大己貴命、大山舐命、  祭神は素戔鳴尊・菅原神6柱・大己貴命・大山祇命・応神天皇・大歳神道真公霊・こう根命である。
 由緒は詳かでないが明治10年3月村内12柱を合併し栗畑神社と改称したときに始まる。このときの10社名は次のとおりである。
    字 名       社 名
   三木ノ下      菅原神社
   松平         〃
   迫上         〃
   辻          〃
   原上         〃
   不明        道真公
   譲葉        菅原神社
   柚ノツノ山迫    大己貴社
   柚ノツノ山迫    大山祇社
   堂迫        応神天皇
   歳ノ神       大歳社
   不明        こう根社
 これらの諸神社のおのおのの由緒については詳かでない。しかし渋谷 氏(神官) の所持する記録によると、聖武天皇の御宇10月15日社地 龍ケ鼻の岩窟に出雲大神として御影響あり其後高倉天皇嘉永元年豊後国 司京都東山祇園の分霊を迎えてこの地に奉祀し次いで石清水若宮両八幡 宮を合祀し祇園八幡宮と尊称す、之本社の創祀なり、後鳥羽天皇の御宇 建久7年(1196)3月豊前豊後の守護職大友能直公豊後府内に西下 し神領3000歩寄附す、その子孫世々本社を崇敬せりとある。
 棟札により沿革について述べると、宝永元年(1704)霜月27日神殿を造立し 氏子安全祈願を行っている。正徳6年(1716)6月天満大自在を再興している。 享保7年(1722)霜月3日神殿を再造した。棟札の文字不明のため詳しいこ とばわからないが、岡之城主は中川内膳正源久忠の時代で邑長は椎原喜左 衛門、神主は大野相模守大新興基である。
 「栗畑神社昇格記念碑」の碑文に次のように記されている。
  「旧記二日ク本神社ハ遠ク、奈良朝聖武天皇ノ御宇、天平9年10月 悪疫流行、人民多ク苦悶ノ切、疫病守護神トシテ、此地二御影向アリ、 爾来豊後国主、大友氏岡城主中川家ヲ姶メ、地方上下ノ崇敬厚キ神社 ナルニモ係ラズ、明治維新ノ際、誤リテ無格社御社格タリシヲ遺憾トシ、 去ル昭和十五年十二月二十五日皇紀二千六百年記念事業に社格昇進ノ議、 請願ノ処、翌十六年十一月十四日附、内務大臣東条英機閣下ヨリ、 村社二列格セラル、乃テ慈ニ本記念碑ヲ建設シ永久二博フ」
  昭和十八年三月、大日本神祇会大分県大野郡部会長。
栗畑神社関係の諸事について列記する。
1.祭神行事
   4月14日  神楽奉納獅子・羽熊をねる
   6月14日  夏祭
   10月14日  秋祭
   12月14日 霜月祭
2.鳥  居
  (1) 正面額表 「祇園八幡宮」
        裏 「康応元年 十一月十五日 願主 次守六工了観」
  (2) 〃  祇園宮 廣計拝書印
            右 享保二十一丙辰天四月吉日人力産子中
  (3) 〃  八坂社 長秋拝書
            右柱 奉再建安政二乙年八月吉日
           左柱        人力産子中
3.石燈籠
  (1) 正中二年乙丑浄忠諸口 願主 沙弥道連 敬白
  (2) 右奉寄進 文久参戊天正月吉日 左 同歳同 願主産子中
 日(3) 右奉納  明治十五年三月吉日 左 願主 稗田末五郎外
                         産子中
4. 手水鉢
   奉寄進  明治十五年五月産子中
5.敷地及び社殿
   神殿    3.3 平方b
   申殿    9.9 平方b
   拝殿殿   20.62平方b
   神輿殿   9.9 平方b
   社務所   49.5 平方b
   神事社務所 12.37平方b
   境内   1006.5平方b
[出典:犬飼町誌(昭和53年3月31日発行)]