愛宕石憧(柴北)
豊後大野市指定有形文化財
柴北圓行寺の上の高津原方向へ通じる道路を、車で1・2分程走
ると右側に墓地があり、そのはずれの櫟林の中に立っている。地区
の人々は愛宕様と呼び、折りにふれお参りしている。特にお地蔵様
の縁日とされている24日のうち1月24日と8月24日は、地区
の人々が集まりお参りしている。戦国時代の永禄4年 (1561)の
造立で、総高2メートル45センチある。
宝珠は石憧では珍しく火焔を伴い、請花には蓮弁が線彫りされて
いる。
笠は円形で、軒には垂木を刻み、欠損箇所もなく形もよい。
龕部は四角形で一隅が少し欠損している。3面にお地蔵様が2体
ずつ彫られ、一面には蓮華座にすわった観音菩薩2体が彫られてい
る。お地蔵様は、錫杖を持っている姿、合掌している姿、数珠を持
っている姿など、深い彫りではないが像容がわかるように丁寧に彫
られている。
中台は四角形で、花弁もなく簡素である。
竿は四角形で、その1面には多数の銘文が丁寧に彫られている。
それによると、永禄四年辛酉三月二十八日に松岩宇漆居士の十三回
忌で菩提を弔うために建立したようである。
基礎も四角形で、一石を二段に作り出して、中をくりぬき竿を差
しこんでいる。