大聖寺聖観音像(柴北)
豊後大野市指定有形文化財
観音菩薩には多くの種類があるが、その中で基本的形の観音菩薩
を特に聖観音と呼んでいる。6~7世紀になって、いろいろな変化
観音(千手観音・十一面観音・如音輪観音・馬頭観音等)が成立し
てから、それらと区別するための呼称であり、聖観音は本来の観音
菩薩との意味である。数ある観音菩薩を代表するのが聖観音で、像
には立像と座像とがある。
観音菩薩は、阿弥陀如来の脇侍で、阿弥陀如来の左側(向って右
側)が観音菩薩であり右側が勢至菩薩である。(現在、大聖寺には
創建当初からの勢至菩薩像は残存しない。)
この聖観音について、九州大学の菊竹淳一助教授の鑑定によると、
室町時代の作とされ貴重な文化財であると判定されている。像の高
さは43センチである。
観音菩薩については、法華経第8巻観世音菩薩普門品にその働き
が説かれている。そこには、彼の観音力を念ずれば火難・盗難など
あらゆる諸難苦しみを恐れることはないとあり、どんなに生きる力
にとぽしい人でも勇気と力が与えられると説く。
観音とは、「音を観る」と書くように、透き通ったあたたかい目
で見とるように、一切衆生の苦しみを明らかに観とるというのであ
る。このように、正しく清らかに、そしておおらかな智慧の眼で、
憐み深い美しい目の持主が観音菩薩である。